大阪 淀川区たじま茶道華道教室をご覧頂きましてありがとうございます。
華道は嵯峨御流(さがごりゅう) 茶道は裏千家 をお稽古しております。
かなりのご無沙汰になっております。
一時の勢いはないものの 日本の伝統文化に興味を持って頂き
改めて触れてみたいと思われる方がたがまだまだおられるような気がいたします。
嬉しいことではありませんか。
一日二十四時間、出来るだけ希望にそいたいという思いで頑張っている次第です。
さて いけばなは嵯峨御流(さがごりゅう)、茶道は裏千家。
どちらも自宅でそれぞれ別の日、別の時間にお稽古しております。
一度は体験もして頂けます。
さて、”華道 お花に興味があるのですが たくさんの流派があり どの流派を選べばいいのか、””
とにかく一度 どちらかで嵯峨御流(さがごりゅう)盛花(もりばな)を
体験してみてくださいませんか♪
☆ 下草で水際を仕上げ、水盤に小さな景色を表現出来たことに
何とも言えない喜びを感じて頂けるようです。
☆瓶花では そこに風が通る、ほど良い空間があり風情がある、嵯峨御流独特の引き算の世界がある、と言って頂き本当にうれしいものがあります。
☆ 他の流派とは全く違う特徴、
京都大覚寺が総司所(家元)であり、嵯峨天皇さまが始祖である嵯峨御流は
一か所に纏まっているということ。
☆ もう一つ、
梅田阪急百貨店 全ウインドウに嵯峨御流挿花大作が飾られます(12月下旬~新年1月中旬ぐらいまで)
などなど誇らしく感じるところであります。
何より 嵯峨御流のいけばなそのものに良さを感じて頂けるのではと存じます。
いけばなのある空間、松風を聴きながらの一服のお抹茶の時間に
ふっと癒され 心豊かな時間の流れを体感して頂きたいという思いでございます。
床・・・滝 直下三千丈 (たき ちょっかさんぜんじょう) 黄梅院 小林太玄ご住職筆
花・・・瑠璃柳(るりやなぎ)小判草
花入・・加茂川籠
お生花・・・七曲のうち 内用
今年に入って二枝目の貴重なるり柳!
お稽古に奮発、内心思い切った御馳走になったつもり。
お茶杓のご銘は 虫の声 赤とんぼ ヒグラシ 秋の色 といったところでしょうか。
近くのスーパーの前広場に 日によりトンボが泳いでいるのを探しては
内心嬉しそうに目で追っている自分がいる。
8月9月は皆茶箱をしてもらっている。
茶箱とはいえ 普段あまりしないお道具の扱い 所作動作がいくつもあり
良いお稽古になっていると思います。
いけばな華道は嵯峨御流(さがごりゅう)、茶道は裏千家。
どちらも自宅でそれぞれ別の日、別の時間にお稽古しております。
一度は体験もして頂けます。
出来る限り ご希望の日時にお稽古をさせて頂いております。
お問い合わせ先
↑ chambrede2chakaアットyahoo.co.jp
お電話でも受け付けております。
何時でもお気軽にお問い合わせくださいませ。
大阪 淀川区たじま茶道華道教室からでした。
ありがとうございました。